こんにちは、「あにぷら」です。
先日、「クラブツーリズム」が主催するバスツアーの「ミステリーツアー」に参加してきました!
今回の旅はなかなかに過酷なツアーとなりました。(台風来てたからね!)
ツアーの工程と思い出を写真とともにつづっていこうと思います!
※このツアーは「ミステリーツアー」となっています。ネタバレになってしまう可能性もあるので注意してください。※
注意書きは書いたので、大丈夫な人は見ていってください!
ツアー参加の前には持ち物確認も必須!
【決定版】雨の日にバスツアーに参加した結果必要だったもの14選
ツアー概要
今回参加したツアーのタイトルは
『海・滝の絶景&グルメ堪能!2食付き!支店開設記念ミステリー』
秋刀魚の塩焼き・漁師めし・漁師汁食べ放題&あさり弁当
とのこと、そしてこのツアーには20もの魅力ポイントがありました!
①国産活きイセ海老・まるごと1匹!浜焼き(約100g)
3つの海の幸を堪能・浜焼き
②蝦夷アワビ1個
③ホタテ1枚
④サザエ1個【3つ(⑤~⑦)の食べ放題(昼食時50分)】
⑤サンマ塩焼き
⑥地元漁師めし
⑦漁師汁⑧野菜つめ放題(袋:約120mm×約230mm)
⑨アサリ弁当の夕軽食【3つの絶景へ】
⑩美しい滝の絶景
⑪壮大な海の絶景⑫○○ドリンクのご賞味
⑬○○○○をご賞味
⑭○○工房の見学
⑮○○をご賞味
⑯○○ゼリー1個
⑰名物○○○汁をご賞味
⑱花の種1袋
⑲銘菓1個
⑳○○茶をご賞味
この中でも、1~4のイセ海老・アワビ・ホタテ・サザエに惹かれました! 海鮮に目がないのです!
出発地は錦糸町から始まり、東京⇒(ミステリー)⇒東京⇒錦糸町 となっています。どこに行くかわからないところがミステリーなところ、にくい演出ですね!
ツアースタート!
スタートと言いましたが、まずはバス乗り場へ向かいます。私たちは東京からの参加なので「丸ノ内鍛冶橋駐車場」へと向かいました。ちなみに、すでにかなりの雨でした!
「たぶんこれじゃないか?」と不安に駆られつつも乗車するバスを発見、点呼を取り中へ。すでに結構な人が乗っていました。
ツアーに同行してくれる添乗員さんは熊本出身だそうで、同じ九州地方としてシンパシーを感じつつ、ツアーはスタートしました!
発進後にバス車内で車内販売の案内を受けましたよ、バスツアーってお買いものメインなとこありますからね、それはいいとしても・・・
これじゃ何の商品かわかりませんがな・・・これもミステリーツアーの醍醐味なんでしょうが。あと、次の休憩地点までに決めてって早すぎませんか!
ピーナッツバター(大)と○○○○ゼリーを買ったよ!(道の駅で購入するより少し安いらしい)
あとバッチもらいました、裏には添乗員さんの携帯番号が書いてあります。迷子札ですね。
最初の休憩地点へ
最初の休憩地点へ向かいます、出発してからそんなにかかりませんでした。予想では「海の幸だし静岡あたりに行くんじゃないかなー(別のツアーを見てたので)」とか思っていたのですが違いました。
海の上の橋を渡り休憩地へ・・・その場所はなんと!!
海ほたるでした!
到着しても私はどこそれ状態だったんですけどね! このあたりの地理はよくわかりません。
海ほたるでは20分の休憩でした、その間にいろいろめぐ・・・るほどの時間もなく、すぐに出発。おなか痛くて少し遅れそうになったよ!
ちょっと早めの昼食
次の地点が昼食ポイントでした、休憩地点から1時間ほど走りました。その間ずっと雨・・・海の上を渡っている間もずっといまいちな景色でした。
途中「館山」の表示が見えたので、これは「黒部館山アルペンルート」の流れか!!とか心の中で思ってました(どうでしょう脳)
【漁師料理たてやま】にて昼食!浜焼きをいただきました。
最初に二つに割っていただけるのですね、これはなかなか見ものでした!勢いよくいってくれます。
見事に縦に割れています。身がいい感じですね! 早く食べたいところ!!
その後、サザエ・アワビ・ホタテをトレイに乗せていただき・・・
漁師めし(鯛めしかな?)、漁師汁(魚の頭が入ってたよ!)、焼き秋刀魚をいただきました。秋刀魚は思った以上に立派でした。
焼いていくよー、存分に焼いていくよー! しかし、いまいち焼き加減がわからず・・・半生な感じで食べたのもありました。しかし、どれもおいしかったです!
隣のおじさんは秋刀魚、漁師汁、漁師めしを2~3杯ずつおかわりしていました。私は秋刀魚そんなに食べれませんわ、驚きです!
ウルトラ上手に焼けました! サザエは取り出すのに一苦労ありましたが、その労力に見合った味がしました。どれもうまし!!
非常においしゅうございました。 周りを見渡すと誰もいませんでした、少しさみしい・・・慣れないから遅いのよ・・・。
ちなみに、こんな機材で焼いていました。浜焼きっぽいですね!
外に出ると、取り残されたイセ海老が・・・私が処分しましょうか?(じーーー
時間は昼になろうかとしていたところですが、台風の影響で土砂降りだったためか車が全然止まってませんでした。さすがにこの天気だと来ませんよねー。
なかなかの雨・・・
このお土産市場では、ビワやピーナッツなど様々なお土産が売っていましたが、なぜか「おこげせんべい」をチョイス、だっておいしそうだったんだもの!
次の目的地へ
次の目的地へは10分ほどで到着
【お百姓市場】にて、野菜のつめ放題があるようなのでどんな野菜なのかとわくわくしていました、その野菜とは・・・
【人参・ジャガイモ・玉ねぎ】カレーを作れということですね!!
雨でテンションは少し下がっていましたが袋をもらったときに回復し、お昼の番組にいるどけち隊のごとく袋を伸ばしながらつめ始めました!
結果、二人でこの量の野菜を詰めることができました、今夜はカレー祭りですね!!
お百姓市場のお土産売り場ではピーナッツを販売していましたよ、千葉と言えばピーナッツとビワですね、先ほどのお土産屋でも言いましたが・・・まあ、千葉ですし多少はね?
絶景の滝へ
その後我々は「絶景の滝」を見に移動していたのですが、雨がさらにひどくなってきました。添乗員さんもあわてて確認、滝を見ることができるか聞いていましたがどうやら大丈夫な様子。
次は滝だと聞いて私は「白糸の滝(九州地方)」だと勝手に思っていましたが違いました。(少し離れてたかな?)
到着までまた1時間ほどかかるといわれたので、一応景色を見つつ座っていたのですが、いつの間にか寝ていました。椅子で寝ると首が痛くなりますね・・・。
到着した時には「お百姓市場」を出発した時よりもひどい雨でしたが、普段見ることもできないだろうと、行ってみました。
説明では「ジブリの世界観」だといっていましたが、はたしてどうなのか!!
普段はこんな感じらしいですよ! 水もちょろろっと出てるような感じで幻想的な風景に包まれますね!
こんな表示もありました、これはきれいですね!! 後ろの川はなんでしょうね!
しかし、現実は・・・
まるで、「ファイト!一発!」とでも聞こえてきそうなほどの濁流でした、ある意味自然の驚異を感じられる場面になりましたね。
幻想的な風景も見たかったですが、台風や大雨のときじゃないと見れない違う姿が見れるのも楽しいところ。
幸運の鐘もありました、とりあえずかんかん鳴らしておきました。幸運になれるかな?
そして、来た道を引き返す・・・靴とズボンは水浸しですよ・・・。冷たい!
写真にはすでに出てきましたが、こちらは【農溝の滝】でした。多数のメディアが取り上げているらしいですが、濁流の農溝の滝はなかなか見れないんじゃないでしょうか!
普段はこんな感じらしいです、晴れた日にも行ってみたいところですね。
最後の観光地である養蜂場へ
滝を離れてまたもや1時間ほど走り、最後の観光地である【蜂蜜工房】へ到着しました。(ちなみに移動中はまた寝てました)
蜂蜜ができるまでを見学する予定だったのですが、あいにくの天気なので見学はなくなってしまいました。残念・・・
しかし、蜂蜜は絶品でした! 最初にアイスかヨーグルトのどちらかをもらい巣蜜を乗せていただきました!
私のもらった巣蜜・・・蜜少なくない・・・?隣の人はたっぷり入ってたよ!(泣いてないやい・・・
巣蜜はテレビで見てから気になっていたんですよね、はたしておいしいのでしょうか!
巣蜜は非常においしかったですが蜜蝋が口の中に残りますね、味のないガムをかんでいるかのよう・・・少しの間くちゃくちゃしてました。
蜂蜜は3種類あり、アイスにかけ放題でした!このように購入することもできます。
購入するときには、ビンになみなみと注いでもらいました。ふたを開けたらあふれるくらいです!
私は巣蜜を購入しました、本来100gで1000円なのですが、サービスで120gにしていただきました! ありがたくいただきたいと思います!
試食会場の風景はこんな感じ、蜂蜜がいっぱいおかれています。(プライバシーの関係上顔は隠しています。奥は従業員さんです)
蜂蜜工房さんおいしいひと時をありがとう!
蜂蜜工房さんでも食した蜂蜜の紹介など
最後の休憩ポイントへ
最後の休憩ポイントは・・・なんと・・・!!
海ほたる!
来た時と同じですね。ちなみに、海ほたるに行くための橋の上で添乗員さんに「壮大な海の絶景は実はここなんですよ!」とか言われましたが、自然の脅威を感じただけでした。確かに嵐の海は絶景ですが!!
ぼやけてますが、波が高く大雨です。
海ほたるでは、行きと変わらず20分間の休憩がありました。短いけどお土産買ったよ!
タイトルにもあった「あさりごはん」肉の味付けがちょいと濃いめで、あっさりとしたあさりごはんにとても合いました! これも美味!
ツアーを終えて
こんな感じで、初参加のツアーが終了したのですが、なんだかんだで楽しいひと時を過ごすことができました。常に雨が降っている状況だったので、大変ではあったのですがその分普段見ることができない情景を見ることができたのでよかったです。
しかし、こうなってくると晴れた日だとどんな風景なのかが見たくなってくるもの・・・次回は晴れた日に参加したいと思います。
ちなみに、伏字になっていた部分は
⑫蜂蜜ドリンクのご賞味
⑬ハチミツをご賞味
⑭蜂蜜工房の見学
⑮巣蜜をご賞味
⑯びわゼリー1個
⑰名物かじめ汁をご賞味
⑱花の種1袋(ヒマワリの種)
⑲銘菓1個(ピーナッツせんべい)
⑳びわ茶をご賞味
でした!
長くなりましたが、見ていただきありがとうございました!
以上!
コメントBOX